潜在意識と因果律で考える自己管理と安全意識

 

2025.10 《潜在意識と因果律》https://youtu.be/mlKjktGxJ-I

深層の潜在意識に、その人の思ったこと、聞いたり使ったりした言葉が根付くと言います。

その潜在の意識下に根付いた言葉が、普段の言動、振る舞いの根底になる。

良くも悪くも心で思い描いたことが現実化する傾向にある

 

《因果律》

今に満足、足りることを知っている皆さんだと思います。

当たり前のことなのですが、これから核心を突く怖い話をします。

 

私を含め、皆さんは成人に達した後、住むところ働くところを自分で選択をして生活をしています。

注意深く自分の思いを観察し、管理し、変化をさせて、それが自分や周りの人たちにどのような影響を与えているかを分析すると、自分のあらゆる体験と結果が結びついていることに気付くと思われます。

自分を作るのは自分です。

環境が人を作る。とも言いますが、自分の作った環境に自分がいるとも言える。

満ち足りた、これで十分、上等だ。

と言えるの出れば幸い。

まだまだ、これから。こんなものではない。と言いうのであれば尚更。

注意深く自分の思いを観察し、管理し、変化をさせて、自分の望む結果になるように取り組んでいってください。

この会社ではない、別のところの極端な例ですが、学がないから、環境が悪かったから不平不満のあると考える人もいます。

確かにそういう一面はあります。

影響も大きいかもしれません。

では、そういった環境にあったものは夢を見ちゃいけないんですか?

努力をしてはいけないんですか?ってなってしまいます。

何かをやろうとして、無理無理!という人もいますが、周りがどうのではない。

自分がどうあるかって話です。

 

因果律。選択と結果。

親が守ってくれる。愛する家族を守ってあげたい。

自己加害という言葉がありますが、自らを傷つけることを防ぐことは容易ではない。

道徳的堕落についても同様。

周りの助けがあれば尚良いが、結局は自分を助けてくれるのは自分。

過去の自分のした選択によって、現在の自分がある。

今選択したことが未来の自分を決定付ける。

タイムマシーンで未来を見てきた野比のび太は幸せ者です。

のび太君は今ある享受された楽しみを犠牲にしてまで努力をしたくない。

のび太君は気付いたんです。

未来の自分に不満があるのは、不満、不幸であることを自らが選んだのだ。

少し重い話になっていますが、充足されたと思っている皆さんについては、

『今選択したことが未来の自分を決定付ける。』ということにフォーカスして下さい。

明日の仕事は軽いから、少し多めに晩酌。

早く終えて何をしようかと注意が散漫になってやしないか?

ちょっとの油断、いつもはしない横着な運転、荷役。

その結果で事故が起きる。今ある充足された生活が一変します。

社内での信頼、信用がなくなりかねない。

一度や二度の軽微なものであれば、、、とも言いたいですが、

ハインリッヒの法則の話しましたよね。

軽微なものが続けば、やがて大きな事故を誘発しかねない。

 

贖いの日々、お配りしています。

気が滅入るから、、、。と読むのを躊躇っていませんか?

確かに沈みます。

でもそれは、読んだ内容を自分に当てはめることが出来るからです。

同じ職業ドライバーだから、この投稿者の状況や心境がわかる。

ヒヤリハット然り。知っているから予防できる。

自分を律して日々の業務内での選択を誤らないように、注意喚起とします。